児童養護施設退所者等自立支援資金貸付制度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
制度の概要
児童養護施設等を退所し、就職や進学する方等のうち、保護者等から経済的支援が見込まれない方に対し、安定した生活基盤を築き、円滑な自立が図られるように支援するため、児童養護施設退所者等自立支援資金の貸付を行います。
1. 対象者
児童養護施設等に入所中または退所された方、および里親等に委託中または委託を解除された方のうち、保護者等から経済的な支援が見込まれない方で以下に該当する方。
【生活支援費】
進学者:
大学や高等専門学校及び専修学校等への進学を機に児童養護施設等を退所または里親等への委託が解除された方。
【家賃支援費】
進学者:
大学や高等専門学校及び専修学校等への進学を機に児童養護施設等を退所または里親等への委託が解除された方。
就職者:
就職を機に児童養護施設等を退所または、里親等への委託が解除された方、並びに児童養護施設等に入所中又は里親等へ委託中に就職し、就業を継続している間に児童養護施設等を退所または里親等への委託解除になった方。
【資格取得支援費】
児童養護施設等に入所中または、里親等に委託中の方で就職に必要となる資格の取得を希望する方。
(児童養護施設等を退所、又は里親等への委託解除後4年以内にある方で大学等に在学する方を含む。) 2. 貸付金額
①生活支援費
月額 50,000円
②家賃支援費
1月あたりの家賃相当額(管理費及び共益費を含む)
※居住する地域における生活保護制度上の住宅扶助額のうち単身世帯の額を上限とします。
③資格取得支援費
資格取得に要する費用の実費(上限 250,000円)
※他の民間助成金の対象となっている場合等は、助成金等を除いた額とします。 3. 募集期間
随時
4. 募集人数
①進学者
若干名
②就職者
若干名
③資格取得希望者
若干名
5. 連帯保証人
申請には、1名の連帯保証人が必要となります。
6. 貸付利子及び延滞利子
貸付利子
無利子
延滞利子
年5%(返還期限を過ぎた場合)
7. 返還の免除
借受人が次のいずれかに該当する場合は、貸付金の返還が免除されます。
①進学者
大学を卒業した日から1年以内に就職し、かつ5年間引き続き就業を継続したとき
②就職者
就職した日から5年間引き続き就業を継続したとき。
③資格取得希望者
就職した日から2年間(大学等へ進学した後に資格取得支援費の貸付けを受けた場合には、大学等を卒業した日から1年以内に就職し、かつ2年間)引き続き就業を継続したとき。
8. 提出書類
(1)進学者の場合 提出書類①~⑨の書類に加えて次に掲げる書類を提出してください。
(2)就職者の場合 提出書類①~⑨の書類に加えて次に掲げる書類を提出してください。
(3)資格取得希望者の場合 提出書類①~⑨の書類に加えて次に掲げる書類を提出してください。
↓
児童養護施設又は児童相談所は、「
児童養護施設長または、児童相談所長の意見書(様式第2号)
」を添付し、提出書類を本会へ提出してください。
★各種様式
問い合わせ先および申請書の送付先
社会福祉法人 佐賀県社会福祉協議会 まちづくり課
〒840-0021 佐賀県佐賀市鬼丸町7-18 佐賀県社会福祉会館内 |