届出様式等ダウンロード(介護福祉士修学資金等貸付事業)
2020年5月18日
Ⅰ 介護福祉士修学資金等貸付事業届出様式一覧
(共通分:介護福祉士修学資金、実務者研修受講資金、離職した介護人材の再就職準備金)
返還理由が生じた日から30日以内に県社協へ提出してください。
返還計画の内容を変更する場合に県社協へ提出してください。
対象となる業務に5年間継続して従事した場合や貸付額の一部が返還免除に該当する場合、
証明書類を添えて県社協へ提出してください。
返還猶予を受けようとする場合、証明書類を添えて県社協に提出してください。
姓や住所に変更があった場合は証明する書類(住民票)を添えて県社協に提出してください。
6. 休学・復学・転学・停学・退学・留年届(様式第10号).pdf
疾病等の特別の理由がある場合は、診断書の理由を証明する書類を添えて県社協に提出してください。
なお、休学・停学・退学の場合は、期間中の送金を停止します。
変更の内容等を記入し、理由を証明する書類を添えて県社協に提出してください。
介護福祉士等の業務に従事した場合に返還猶予申請書と合わせて県社協に提出してください。
退職後に、業務従事期間証明書を添えて、県社協に提出してください。
業務先を変更した場合、旧従事先の業務従事期間証明書(様式第15号)を添付し、
新従事先を届け出る。なお、猶予が適用されるのは、業務が連続している場合に限ります。
複数年継続して業務継続している場合、年度ごとに、前年度の勤務状況報告のため提出してください。
また、業務に従事した年の翌年から免除が決定するまで毎年4月30日までに県社協に提出してください。
事実を証明する書面(死亡診断書又は除籍抄本)を添えて連帯保証人が県社協に提出してください。
13. 辞退届(様式第17号).pdf
借受人が貸付契約を解除することを希望する場合に県社協に提出してください。
なお、解除後は、貸付けを停止します。
連帯保証人を卒業後勤務する法人に依頼する場合提出してください。