2021年8月のバックナンバー
令和3年8月11日からの大雨による災害ボランティア活動について
2021年8月28日
被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
令和3年8月豪雨に係る災害ボランティア活動については、以下のサイトをご覧ください。
■佐賀県災害ボランティア情報
■佐賀県災害ボランティアセンターFacebook
令和4年度保育士修学資金貸付の事前募集について(高校生特別推薦枠)【受付終了】
2021年8月26日
★養成施設(短大等)を卒業後、保育士の資格を取得・登録し、
佐賀県内の保育所等へ就職される方が申請対象になります。
★募集期間:令和3年9月10日(金)~10月20日(水)【受け付け終了しました】
★申請方法等については、必ず「制度利用の手引き(高校生特別推薦枠募集)pdf」にて
ご確認ください。
<貸付対象者>
次の要件をすべて満たす方が対象となります。(※貸付には審査があります)
・佐賀県内の高等学校に通う佐賀県在住の方
・養成施設卒業後、佐賀県内において保育士の業務に従事しようとする方
・学業成績優秀(高校における評定平均値が3.5以上の方)で、心身ともに健全であり、
かつ家庭の経済状況等(※)から真に貸付が必要と認められる方
※「家庭の経済状況等」については、「日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)」の要件と同等とします。
(例)本人、父、母、公立高校弟妹一人の4人世帯の場合(目安)
給与所得世帯 783万円程度(収入額)
給与所得以外の世帯 375万円程度(所得額)
<佐賀県内の養成施設>
・西九州大学〔子ども学部子ども学科〕
・西九州大学短期大学部〔幼児保育学科〕
・九州龍谷短期大学〔保育学科〕
・佐賀女子短期大学〔こども未来学科〕
※県外の養成施設については本会までお問い合わせください。
(対象とならない養成施設もありますので申請の際は十分ご注意ください。)
<貸付金額> 月額5万円以内 (総額1,200,000円以内)
(入学準備金20万円、就職準備金20万円を別途加算することができます)
※「高等教育の修学支援新制度」利用の方は、授業料等減免相当額を本貸付金額から減額調整する場合があります。
<貸付利子> 無利子
<連帯保証人> 原則1名 (※ただし世帯の状況により2名必要な場合もあります)
<返還免除>
養成施設を卒業した日から1年以内に保育士登録を行い、佐賀県内の保育所等にて児童の保護等に従事し、以後5年間継続して当該業務に従事した場合、貸付金の返還が免除となります。
※佐賀県内で保育士の業務に従事しない場合又は養成施設を退学した場合等は返還が発生します。ご注意ください。
<申請手続>
各高校での取りまとめにてご提出いただきます。
(学校ごとに締め切りが異なる場合がありますのでご注意ください。)
<申請書類関係>
◎「制度利用の手引き(高校生特別推薦枠募集).pdf」をご参照の上、以下の書類等が必要です。
1 保育士修学資金貸付申請書〔養成施設入学希望者(高校生用)〕( 様式第1号.pdf )
⇒ 「高等教育の修学支援新制度」利用の方( 別紙Ⅱ.pdf )
2 個人情報の取扱いについて( 別紙様式①.pdf )
3 住民票
4 所得課税証明書
5 その他推薦書等(※高校で準備いただく書類です)( 様式第2号.pdf )
※各高校での取りまとめに際して、「事前募集取りまとめ表」を使用ください。 ⇒ R4.高校取りまとめ表.pdf
<問い合わせ先>
社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター(保育士の修学資金担当)
TEL 0952-28-3406
(受付時間:平日8時30分から、17時00分まで)
令和3年8月11日からの大雨による被災者支援について
2021年8月15日
令和3年度介護分野就職支援金貸付の募集について
2021年8月 6日
本資金は、幅広く新たな介護人材を確保する観点から、他業種で働いていた方等の介護分野における
介護職としての参入を促進するため、就職の際に必要な経費に係る支援金貸付を行うことにより、佐賀県内
で必要とされる介護人材の確保を目的としています。
就職後、佐賀県内において2年間介護等の業務に従事された場合は返還が免除されます。
貸付に関する詳細についてはこちらをご覧ください
◆貸付の概要◆
1 貸付制度名 介護分野就職支援金貸付
2 貸付対象者
佐賀県内に住民登録している者又は佐賀県内に所在する事業所・施設に介護職員として就労した者
であって、次の要件をすべて満たす方
①介護保険法施行規則第22条の23第1項に規定する介護職員初任者研修以上の研修を
修了した方
(当該研修は公的職業訓練機関が行っているものに限らず、地方公共団体、民間企業等が行っている
研修も含みます。)
②介護保険法に基づく居宅サービス等を提供する事業所若しくは施設又は、同法に基づく第一号訪問事業
若しくは第一号通所事業を実施する事業所(以下「介護保険事業所等」という。)において、介護職員等
として就労する方(内定含)
③本会「介護分野就職支援金利用計画書」を提出した方
※非常勤として従事した場合、算定期間は月15日以上の勤務が必要です。
※離職した介護人材の再就職準備金、障害福祉分野就職支援金の貸し付けを受けたことがある方は利用できません。
※生活福祉資金や母子父子寡婦福祉資金、その他の国庫補助事業等を活用した制度との併用はできません。
※障害福祉サービス事業所は対象となりません。
3 貸付金額 200,000円以内
貸付回数は、一人当たり一回限りとします。
4 貸付対象となる経費
①子どもの預け先を探す際の活動費
②介護に係る軽微な情報収集や講習会参加経費、参考図書等の購入費
③介護職員等として働く際に必要となる靴や道具又は当該道具を入れる鞄等の被服費
④介護職就職のために転居を要する場合の転居費(敷金・礼金含む)
⑤通勤用の自転車又はバイクの購入費
⑥その他、本会の会長が適当と認める経費
※就職する際に必要な経費です。 生活費は対象になりません。
5 連帯保証人 申請には連帯保証人(返還債務を負担できる資力を持つ方)が1名必要です。
※状況により追加になる場合があります。
6 返還免除 介護職就職後、佐賀県内において介護職員等の業務に2年間従事した場合、貸付金の返還が
免除されます。
7 申請書類
①介護分野就職支援金貸付申請書 → 様式第1号 介護分野就職支援金申請書.pdf
②介護分野就職支援金利用計画書 → 様式第2号 介護就職支援金 利用計画書.pdf
③介護分野就職支援金貸付事業における個人情報の取扱いについて
→ 別紙様式① 介護就職支援金 個人情報の取扱いについて.pdf
④住民票 ※申請者世帯分(謄本)、連帯保証人の本人分(抄本)
⑤所得・課税証明書 ※申請者世帯分(謄本)、連帯保証人の本人分(抄本)
⑥介護保険事業所等に、介護職員等として就労している又は内定していることを証明する書類
⑦介護職員初任者研修以上の研修を修了していることを証明する書類又は研修修了書の写し
※必要に応じ、その他の書類の提出を求めることがありますのでご留意ください。
8 申請時期・申請期間(随時受付)
※申請は、内定決定後から勤務開始日の属する月の翌月末まで可能です。
※毎月末日で取りまとめ、翌月に審査を行います。申請から審査・決定後の送金まで2か月程度を要し
ますので、あらかじめご了承ください。
注:令和3年度に限り、令和3年4月~6月末に内定決定・勤務されている方についても、8月末まで申請受け付けます。
9 返還 就職した事業所を退職した場合等は契約解除となり、一括または月賦(12か月以内)での返還が
発生します。
※予算に達した場合又は事業が終了した場合は、申請を締め切る場合がございます。
【申請受付窓口及び問い合わせ先】
社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会 施設人材課 福祉人材・研修センター (介護修学担当)
〒840-0021 佐賀県佐賀市鬼丸町7番18号
TEL0952-28-3406
(受付時間:平日8時30分~17時15分まで)
主任介護支援専門員更新研修に係る法定外研修について
2021年8月 1日
平成28年度から実施されております主任介護支援専門員更新研修については、「地域包括支援センターや
職能団体等が開催する法定外の研修等に年4回以上参加した者」という受講要件があり、本会主催の研修
も一部含まれることとなっております。
※参考「主任介護支援専門員更新研修の受講要件等」 (佐賀県庁ホームページより)
(受講要件の取り扱いについては、平成31(2019)年度開催分から変更されておりますのでご留意ください。)
なお、主任介護支援専門員更新研修の受講のため修了証の発行を希望される方は、受講後に、
「研修修了証明依頼」に必要事項記入の上、本会までご提出ください。
書類受理後、受講確認をし、修了証を発行いたします。
※別添様式) 研修修了証明依頼.pdf
佐賀県福祉人材・研修センター
TEL 0952-28-3406