県内の災害ボランティアセンターの設置状況について(R1.10.6)
2019年10月 6日
令和元年8月27日からの大雨により被災された方々の生活復旧のための災害ボランティアセンターの設置状況等については、次のとおりです。
※雨天等により活動を中止する場合もありますので事前に確認をお願いします。
【武雄市社会福祉協議会】
● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月30日(金)
● ボランティアの受付 令和元年8月31日(土)~
(受付時間:9時00分~)
*予定している活動に必要な人員に達した場合、受付時間を早めて終了することがありますので、予めご了承ください。
● 受付場所 旧武雄市北方支所
(武雄市北方町志久1557番地)
● ボランティアの受付等活動の詳細については武雄市社協のホームページをご確認ください。
*今後の活動に向けて、現在、登録ボランティアも募集しています。
ご協力いただける方は、ぜひご登録をお願いします。
なお、登録については、武雄市社協のホームページをご覧いただくか、武雄市災害ボランティアセンター(専用電話:080-5061-9631)へご連絡をお願いします。
【大町町社会福祉協議会】
● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月30日(金)
● ボランティアの受付 令和元年8月31日(土)~
(受付時間:9時00分~11時00分)
*予定している活動に必要な人員に達した場合、受付時間を早めて終了することがありますので、予めご了承ください。
● 受付場所 大町町総合福祉保健センター美郷
(杵島郡大町町大字大町5000番地)
● ボランティアの受付等活動の詳細については大町町社協のFacebookをご確認ください。
*今後の活動に向けて、現在、登録ボランティアも募集しています。
ご協力いただける方は、ぜひご登録をお願いします。
なお、登録については、大町町社協のホームページもしくはFacebookをご覧いただくか、大町町災害ボランティアセンター(Tel:0952-71-3001)へご連絡をお願いします。
【小城市社会福祉協議会】
*10月7日(月)から、土砂災害支援に対応するため、ボランティアの募集を再開します。
● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月29日(木)
● 支援ニーズの受付 令和元年8月29日(木)~
● ボランティアの受付 令和元年10月7日(月)~
(受付時間:9時00分~11時00分)
*予定している活動に必要な人員に達した場合、受付時間を早めて終了することがありますので、予めご了承ください。
● 受付場所 小城市災害ボランティアセンター
(小城市社会福祉協議会牛津支所/小城市牛津町勝1324番地1)
● ボランティアの受付等活動の詳細については小城市社協のホームページ、Facebookでお知らせしますので、ご確認ください。
【多久市社会福祉協議会】
*9月19日(木)からボランティア受付を原則、県内在住の方を対象とした事前登録制に変更させていただいています。
ご協力をいただける方はぜひご登録をお願いします。
なお、登録については、多久市災害ボランティアセンター(多久市社会福祉協議会)のHPをご覧いただくか、多久市災害ボランティアセンター(Tel:0952-75-3593)へご連絡をお願いします。
● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月29日(木)
● 支援ニーズの受付 令和元年8月30日(金)~
(受付時間:平日9時00分~16時00分)
● 受付場所 多久市災害ボランティアセンター(多久市社会福祉協議会)
(多久市北多久町大字小侍45-31)
● ボランティアの受付等活動の詳細については多久市社協のFacebookをご確認ください。
【佐賀市社会福祉協議会】
*令和元年9月23日(月・祝)を持って、佐賀市災害ボランティアセンターは閉所いたしました。
今後は、引き続き、佐賀市社会福祉協議会ボランティアセンターにおいて、支援活動を行います。活動に向けて、登録ボランティアも募集していますので、ご協力いただける方は、ぜひご登録をお願いします。
なお、登録については、佐賀市社協のHPをご覧いただくか、佐賀市社会福祉協議会(Tel:0952-32-6670)へご連絡をお願いします。
● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月30日(金)~令和元年9月23日(月・祝)
● 支援ニーズの受付 令和元年8月30日(金)~
● 受付場所 佐賀市兵庫北三丁目8番36号(ほほえみ館)
*災害時のボランティア活動に参加される場合は、必ず事前にボランティア活動保険に加入してください。
ボランティア活動中の対人対物の補償だけではなく、ボランティア自身のケガや食中毒、特定感染症、熱中症も補償されます。
なお、災害復旧作業に尽力している被災地の災害ボランティアセンターでの事務手続きを省くためにも、事前に、在住地等の市町社会福祉協議会もしくは佐賀県社会福祉協議会での加入をお願いします。事前に加入をしておけば、被災地までの移動における事故も補償対象となるので安心です。
通常、補償期間は加入申し込み手続き完了日の翌日から加入年度の3月31日までとなっていますが、今回のような災害の場合は、特例措置として、加入手続きが完了した時点からの補償開始となります。
■ボランティア活動保険の詳細は下記で確認ください(ふくしの保険HP)
https://www.fukushihoken.co.jp/